menu close
MENU

法科大学院長からのメッセージ

永下泰之
法科大学院長

上智大学は、キリスト教ヒューマニズムを基礎とした教育理念として、「他者のために、他者とともに」を掲げています。この理念は、法曹にとっても重要な理念であり、本学も「他者のために、他者とともに」という上智大学の教育精神に則り、さまざまな社会の課題に法の専門家として取り組む意欲をもった、高度な専門知識と実務能力、及び世界の人々とともに歩む「隣人性」と「国際性」を兼ね備えた法曹を養成するための教育を目指すとともに、国際問題や環境法政策に対して多角的なアプローチをすることにより、21世紀に必要とされる法曹を養成することも目標としています。また上智大学は多様性を重視しており、本学も法曹の多様性を確保すべく、未修者教育を重視しています。

上記の目標から、本学では、具体的には次のような法律家の養成を目指しています。①基本的領域について、深い知識と応用能力を有し、人格的にも優れた法律家、②国際関係法の分野について、深い知識と応用能力を有する法律家。グローバル化した社会において活躍できる人材、③環境法の分野について、深い知識と応用能力を有する法律家。21世紀に必要とされる環境法を駆使できる人材です。

本学では、上記のような法律家の養成のため、公法、民事法、刑事法といった基本的な科目については、1年生から3年生にかけて、基礎から応用(実践)まで丁寧かつ多角的に鍛え上げるカリキュラム構成をとっています。また演習科目も多数設定することにより、論述力を磨き上げる機会を提供している他、本学修了生弁護士による答案添削サービス等も充実しており、学生の自学自習をサポートしています。学生のサポートとして特筆すべきは、「教員アドバイザー制度」です。これは、入学から修了後、司法試験の受験資格を失うまで、教員チームが定期的また必要に応じてアドバイスをする制度です。本学は、在学中から修了後も司法試験の最後まで寄り添って教育・支援することとし、より一層学生に寄り添った教育および支援ができる体制を構築しています。

また、本学の特色は、実務・国際・環境についての専門的プログラムを提供している点にあります。実務については、エクスターンシップやリーガルクリニックのほか、国際仲裁・ADR、ネゴシエイション・ロイヤリングといった実践的科目が充実しています。また、国際関係法系・環境法系についても、多彩な科目が提供されており、最先端の問題に触れて研鑽する機会が提供されています。

 本学の最大の魅力は、徹底した少人数教育にあります。少人数であるため、教員と学生との距離が近く、きめ細やかな指導やアドバイスを受けやすい環境にあるといえます。実際に短期合格した修了生は、この環境を大いに利用して、しつこいくらいに質問等をしていました。

 そうした修了生は、今度は、講師やチューターとして指導する側にまわって、本学の教育に熱心に協力してくれています。このように、本学は、一人一人に寄り添った教育・支援を用意しています。上智大学法科大学院で共に学んでみませんか。