コンセプト: プラスチック資源循環法の制定など、廃棄物処理を含む資源循環を巡る動きが激しさを増す中で、排出事業者や処理業者は、どのような事業展開を考えているのか。新たなビジネス環境はどのようになっているのか。法律の執行実態はどのようになっているのか。上智大学法科大学院環境法政策プログラム(SELAPP)が提供する本セミナーでは、具体的事例の報告を通じて、事業者の対応の方向性について、多角的に検討します。
開催方法: ハイフレックス方式( 対面セミナー+ Zoomによるオンラインセミナー)
会場(対面セミナーにご参加される場合):上智大学法科大学院教室(四谷キャンパス2号館2階〔原則〕)
交通アクセス・キャンパスマップhttps://www.sophia.ac.jp/jpn/aboutsophia/access/campus/
講義時間: 19:00-20:30 講義、質疑応答・議論
コメント:北村 喜宣(本学法学部教授)ほか
コーディネーター:安達 宏之(洛思社代表取締役)
受講料: 無料
第1回 2025/5/21(水) | IT技術と資源循環 | 安井 智哉 氏 (イーテラス株式会社チーフコンサルタント) |
第2回 6/4(水) | 化学系廃棄物処理業者の現状と課題 | 森 雅裕 氏 (株式会社ハチオウ代表取締役社長) |
第3回 6/18(水) | 不用品回収とサーキュラーエコノミー | 小澤 宏彰 氏 (株式会社片付け堂代表取締役) |
第4回 7/9(水) | サーキュラーエコノミーと廃棄物処理法 | 芝田 麻里 氏 (弁護士/弁護士法人芝田総合法律事務所代表) |
第5回 7/23(水) | 再資源化事業等高度化法の意義と今後の展望 | 角倉 一郎 氏 (環境省環境再生・資源循環局次長) |